健康福祉課からお知らせ

帯状疱疹定期接種について

2025/03/31
もどる

     【定期接種】高齢者の帯状疱疹予防接種

 帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

※ワクチンの効果や副作用について医師と相談し、十分ご理解のうえ、接種される方の判断で予防接種を受けてください。

助成の概要


対象者


 以下に該当する町民の方で、 これまでに帯状疱疹の予防接種を受けたことのない方

   (1)年度年齢が65歳となる方 

   (2)年度年齢が70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上となる方

      ※(2)は5年間の経過措置のため、対象者となるのは1人1回です

    (3)年度年齢が101歳以上の方 ※令和7年度のみ対象

    (4)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

対象者には3月末に接種券、お知らせを送付しています。

今までに帯状疱疹にかかったことのある方も対象となります。

 

自己負担額

 

 自己負担額/1回 不活化ワクチン 生ワクチン 
 住民税課税世帯     6,000円    2,000円
 住民税非課税世帯     2,000円      500円 

 ※生活保護世帯は自己負担無料 

不活化ワクチンは2回接種が必要です。

 

接種期間

 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種場所

 

 

 鳥取県東部の医療機関
 ※予防接種を希望の際は必ず医療機関に予約し、「接種券」・「予診票」を持参して下さい。
 

使用するワクチンとスケジュール

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。接種を希望される方は、医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。

○ 生ワクチン
 皮下に1回接種します。

○ 不活化ワクチン(組換えワクチン)
 2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。
 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

 

 

詳しくは
厚生労働省ホームページをご覧ください。 ←クリック


 
 
いわみんエクササイズ   いわみいきいきガイド 障がい福祉サービスガイド

 

  健康増進係


  主な業務
   各種検診、予防接種

 熱中症予防
 風しんの第5期予防接種
 健康づくり
 子どもの予防接種
 子どもの任意予防接種費助成
 任意予防接種
 高齢者肺炎球菌予防接種
 帯状疱疹予防接種
 大人の風しん予防接種
 インフルエンザ予防接種
 インフルエンザ対策(新型インフルエンザ対策等)
→ 新型コロナウイルス感染症
 人間ドック・脳ドック
 各種がん検診等
 たばこ対策

→ すこやかセンターまつり

 

 

  介護保険係


  主な業務
   介護保険

 介護保険
 介護保険制度 | 介護保険料と納め方  |  介護保険料未納による給付制限 | 

 介護保険、高齢者福祉サービスと事業者一覧表 | 住宅改修費の支給 |

 福祉用具の支給 | 家族介護用品支給事業 | 介護相談員派遣事業
 介護予防・日常生活支援総合事業
 介護保険利用者負担軽減
 介護サービス事業者関連
 介護保険事業計画
 高齢者福祉
 高齢者等移送サービス事業 各地区敬老会への補助 | 金婚者お祝い事業 | 長寿お祝い事業
 高齢者者等住宅改良費の補助見守りネットワーク高齢者等SOSネットワーク
 たきさん温泉高齢者サークル活動費助成事業高齢者補聴器購入費助成事業
 岩美町アルツハイマー治療薬補助金

 

 地域包括支援センター

  主な業務
   介護予防事業、高齢者虐待防止、権利擁護の相談、介護予防給付


 地域包括支援センター
介護予防教室 | 成年後見制度 | 高齢者虐待防止ネットワーク | 介護予防体操 | 認知症 |



 

  地域福祉係

  主な業務
   障がい者福祉、民生委員・児童委員


 障がい者福祉
  障害者手帳の交付 | 障害者自立支援法によるサービス | 各種手当 |
     その他各種助成制度 | 障がい者就労支援施設等からの物品等調達方針
 高齢者世帯等雪下ろし・除雪助成事業
 民生委員・児童委員
  民生委員、児童委員の活動 | 各委員の担当地区
 生活困窮者自立支援
  住居確保給付金 | 岩美くらし応援生活物資 | 子どもの居場所づくり事業
 地域福祉計画
 岩美町障がい者計画・第7期岩美町障がい福祉計画・第3期岩美町障がい児福祉計画
 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
 岩美町福祉のまちづくり推進事業補助金
 障害者差別解消法
 ヘルプマーク・カード
 あいサポート運動
 犯罪被害者等支援
 障がい者小規模作業所等への通所費助成事業
 孤独・孤立対策
 岩美町コミュニケーション支援ボード


 

  生活福祉係

  主な業務
   災害遺児手当


 災害遺児手当

 

健康福祉課
TEL 0857-73-1322
FAX 0857-73-1344
E-mail kenkou@iwami.gr.jp