○あいサポート運動(障がい者サポーター) 障がいを知り、共に生きる
岩美町では、障がいのある人も、ない人も一緒に暮らすことのできる、あたたかい地域社会を築いていく取り組みとして、鳥取県と連携して「あいサポート運動」に取り組んでいます。
○「あいサポート」運動とは
誰もが、様々な障がいの特性、障がいのある方が困っていることや、障がいのある方への必要な配慮などを理解して、障がいのある方に対してちょっとした手助けや配慮などを実践することにより、障がいのある方が暮らしやすい地域社会(共生社会)を実現することを目的としています。
○「あいサポーター」とは
あいサポート運動を実践していく方々を「あいサポーター(障がい者サポーター)」と呼びます。
日常生活のなかで、障がいのある方が困っているときなどに、ちょっとした手助けをする意欲のあるかたであれば、誰でもなることができます。
○「あいサポーター」になるためには
次のいずれかにより、「障がいの主な特性や必要な配慮の内容をまとめたパンフレット」と「あいサポートバッジ(障がい者サポーターバッジ)」の交付を受けることで、「あいサポーター」となることができます。
1.各種講演会や研修会、イベント等に参加して「あいサポーター」に関する説明を受ける。
2.「あいサポートバッジ等交付申込書」を提出する。
○共生社会の実現をめざして
「障がいのある人が困っていたら声をかけて手助けをしよう」。多くの人がそう考えていると思いますが、「どうしていいのか、どう声をかければいいのか戸惑ってしまう」というところが正直な気持ちではないでしょうか。そんな気持ちに応えるため、地域や学校などで、出前の「あいサポーター研修」が行われています。また、従業員などを対象としたあいサポーター研修などに取り組む企業や団体は「あいサポート企業・団体」として認定されています。
みなさんも、地域共生社会の実現をめざしてあいサポート運動に参加してみませんか。
○あいサポーター研修の申込・運動についてのお問い合わせ先
〒689-0201 鳥取市伏野1729-5 鳥取県立福祉人材研修センター
鳥取県社会福祉協議会地域福祉部
電話 0857-59-6332 FAX 0857-59-6340
鳥取県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)
関連情報↓
鳥取県 障がい福祉課ホームページ
■「あいサポート運動」(外部リンク)
■ 「あいサポート条例」(外部リンク)
*リンク先から映像を視聴していただけます。
(リンク先は動画共有サイトユーチューブです)