○
かきつばたウオーキング
○
リズムエクササイズ
○
こころの健康相談
○
岩美町健康づくり計画
○
岩美町食育推進計画
○
地域における健康づくり推進事業

●日 程●
日にち
|
日にち
|
内容等
|
4月16日(火)
|
10月15日(火)
|
●集合場所:岩美すこやかセンター正面玄関入って
左側の自動ドアを入ったところ
●受付:9:00~9:15頃(集合でき次第出発)
(受付後、各自血圧・体重測定をします) ウォーキング(1時間程度)
⇒すこやかセンター周辺
※雨天の場合 中止
※当日の体調がすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
※感染症の流行状況により、中止をすることがあります。
※駐車場は町民体育館横・役場をご利用ください。
|
5月21日(火)
|
11月19日(火)
|
6月18日(火)
|
12月17日(火)
|
7月16日(火)
|
1月21日(火)
|
8月20日(火)
|
2月18日(火)
|
9月17日(火)
|
3月18日(火)
|
●申し込み方法●
どなたでも参加可能です。
健康福祉課に、教室前日までにお申し込みください。(用紙は健康福祉課窓口にあります)
★お問い合わせ先★
岩美町健康福祉課
電話:73-1322
|
●日 時:毎週木曜日(45分間)
一部:午前9時30分~ 二部:午前10時30分~
※新規の方は、岩美町役場健康福祉課までご連絡ください。
●参加費:500円/回(別途年間保険料1,200円)
●持ち物:水分補給用飲み物・タオル・運動シューズ(屋内用)・ヨガマット(お持ちの方)
●お問い合わせ先:健康課福祉課 電話73-1322

元気がない、食欲がない、眠れない… 等、これらの症状はこころの不調をきたしている場合があります。体の不調と同じように、誰にでもおこる可能性があります。症状を放っておくと、ますます悪くなる可能性があります。
こころに不調やストレスを感じているようであれば、早めに身近な人やこころの相談窓口、専門の医療機関に相談しましょう。早めの相談が早期の回復につながります。話をするだけでも、大丈夫です。
◆こころの健康に関するご相談をお受けします。
○健康福祉課 0857-73-1322
○とりネット こころの相談窓口 ← ここをクリック
○厚生労働省 電話相談窓口 ← ここをクリック
◆困りごとに対する様々な支援策を探すことができます。
○まもろうよこころ(厚生労働省)← ここをクリック

第4次岩美町健康増進計画
第1次岩美町自死対策計画
「第3次岩美町健康づくり計画」の計画期間終了を迎えるにあたり、新たに「岩美町
健康づくり計画」を策定しました。この計画は、健康増進法第8条2項に規定されて
いる「市町村健康増進計画」に、自殺対策基本法第13条2項に規定されている「市
町村自殺対策計画」に位置付けられています。両計画とも「第11次岩美町総合計画」
を上位計画としており、岩美町の関連計画及び国や県の関連計画と整合性を図りなが
ら、町民の健康づくりを推進していくものです。
岩美町健康づくり計画
第1次岩美町食育推進計画を策定しました
岩美町では「第1次岩美町食育推進計画」を策定しました。
本計画は、「食育基本法」第18条に基づく市町村食育推進計画として位置づけ、食をめぐる町の現状や課題の分析、これまで町が行ってきた食育の取組みをまとめ、町の食育を総合的、計画的に推進するための施策を明らかにし、各分野と連携をはかりながら具体的に推進するものです。
「第1次岩美町食育推進計画」(PDF3731KB)」

〇概要
令和3年度より、町民の健康づくりに関する意識の向上を図るため、各地区自治会(浦富地区及び大岩地区においては地区自治会連合会)は、町と連携を図りながら、地域における健康づくりの推進を目的とした事業を実施します。
町では、積極的な活動を支援するため、各地区自治会に対し年間2万円の支援金を交付します。
〇事業内容について
各地区に健康に関する専門知識を有した保健師・管理栄養士を配置しますので、その職員と連携を図りながら健康づくり事業を行います。
事業内容は、以下のとおりです。
(1)健康づくりの推進を啓発するための各種講座、研修会及び健康
体操教室等の事業
(2)岩美町健康づくり計画に位置付けられている事業
(3)前各号に掲げるもののほか、支援金の交付の目的を達成するた
めに必要と認められる事業
〇支援金交付について
支援金交付方法は、以下のとおりです。
(1)支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)の提出
(2)支援金の交付決定(様式第2号)⇒指定口座への振込
(3)活動(健康講座・体操教室等)の実施
(4)支援金実績報告書(様式第3号)及び実施報告書(様式第4号)
の提出
※詳細は「岩美町地域における健康づくり推進事業支援金交付要綱」
をご覧ください。
岩美町地域における健康づくり推進事業支援金交付要綱