教育委員会の機構図      岩美町教育のめざすもの

 岩美町の主な教育関係施設       教育委員会

 社会教育委員会          文化財保護委員会

 図書館協議会

 

 

 教育長交際費


●交際費について
 交際費とは、教育長等が教育委員会を代表して行う交際に要する経費です。
●支出区分及び支出基準について
 岩美町教育委員会教育長交際費の支出基準及び公表に関する要綱(平成31年2月1日施行)に基づき支出します。
 ⇒岩美町教育委員会教育長交際費の支出基準及び公表に関する要綱 
●支出状況
 ・平成30年度

 ・令和元年度

 ・令和2年度

   ・令和3年度

 ・令和4年度

 ・令和5年度

 ・令和6年度

 

  学校教育係


  主な業務
   小中学校入学手続き、奨学金、小中学校教育財産管理、スクールバス

 学校教育の目標(令和6年度版『岩美町の教育』から抜粋)
 小中学校の転入学手続き
 就学援助の制度
 奨学金
 中学生・高校生への通学費補助
 高等学校等新入生通学費補助
 中学生自転車保険加入補助金
 モバイルWi-Fiルーターの貸出
 スクールソーシャルワーカー(PDFファイル)
 通級指導教室(PDFファイル)
 フリースクール等への利用料助成事業
 小中学校案内
 通学路の安全対策
 岩美高等学校魅力向上事業
 岩美町運動部・文化部活動の在り方に関する方針(PDFファイル)
 第3次岩美町子どもの読書活動推進計画(PDFファイル)
 岩美町の英語教育
 岩美町立小・中学校における教育実習の手続き
 岩美町スクールカウンセラーだより
 地域と学校の連携・協働体制構築事業の目標
 公立学校情報機器整備事業に係る各種計画

教育委員会事務局からのお知らせ

『岩美中学校における部活動の地域連携・ 地域移行に向けた推進計画』策定 New!

2025/07/18
もどる

中学校の部活動を巡る環境は、近年全国的に、少子化による生徒数の減少により維持・継続することが困難な状況となっています。また活動経験のない種目の顧問として指導すること、休日の部活動の指導や大会・発表会への引率、運営への参画など、教職員にとって勤務時間外の部活動指導が負担となっているなど、多くの課題や問題が指摘されています。

このような中、スポーツ庁、文化庁は令和5年度から令和7年度までの3年間を「改革推進期間」と位置付け、学校による部活動を段階的に地域へ移行するための方針を、全国の自治体に示しました。

これを受け、本町では令和5年度から6年度にかけて「岩美町部活動地域連携・地域移行協議会」を設置し検討を進めてきましたが、これらの協議を踏まえ、本町の地域連携・地域移行の推進に向けた方向性を示す『岩美中学校における部活動の地域連携・地域移行に向けた推進計画』を策定しました。

この計画では、休日の部活動の新たな受け皿として「岩美町地域部活動クラブ」を立ち上げるとともに、指導者の確保、保護者負担などの課題に対する方針を決定しつつ、令和8年度以降、条件の整った部活動から地域連携・地域移行を進め、生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動を実施できる機会や環境を確保するともに、教職員の負担軽減につながる取組を推進することとしています。

 

岩美中学校における部活動の地域連携・地域移行に向けた推進計画

 

≪「岩美町地域部活動クラブ」運営イメージ図≫

 

地域の指導者の方を募集します

部活動の地域連携・地域移行を進める上で解決が必要な課題がいくつか想定されます。

〇想定される課題の例

 ・指導者の確保、受け皿となる地域クラブの整備・充実
・活動に必要な費用負担 ・活動場所の確保、移動手段の確保

 ・ケガや事故等への対応(保険加入) など

 

これらのひとつである「指導者の確保」に向け、岩美中学校部活動の、休日の部活動を指導していただける地域の方を募集します。

〇指導者の例

・公認スポーツ指導者 ・スポーツ推進委員 ・退職教員 

・教員(兼職兼業) ・保護者の方 など

〇岩美中学校部活動一覧(R7年度)

【運動部】 ・野球部 ・陸上部 ・ソフトテニス部 ・羽球部 ・弓道部

      ・卓球部・バレーボール部 ・バスケットボール部

【文化部】 ・吹奏楽部 ・美術部 ・茶道部 ・華道部

〇指導時間など

 土曜日または日曜日の、いずれか3時間程度(予定)

 

今後、地域連携・地域移行の実現に向け取り組んでいきますので、地域の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。

【問い合わせ先】 教育委員会事務局 社会教育係 電話73-1302


 
 

 

  人権同和対策係


  主な業務
   同和対策事業、隣保館、男女共同参画

 人権同和対策の目標
 男女共同参画・計画・町民意識調査等の結果
 男女共同参画に関する町民意識調査・事業所調査結果(令和6年度実施分)
 岩美町男女共同参画審議会
 人権
 相談窓口
   DVなどの相談
   人権相談(こどもいじめ人権相談)
   DV相談(+プラス)

【鳥取県制度】とっとり安心ファミリーシップ制度関係
 職場環境づくり講師派遣事業

<様式ダウンロード>
   124 講師派遣申請書(様式第1号)(ワード:15KB)
 文化センター

 

 

  社会教育係


  主な業務
   社会教育、文化財、文化・芸術・スポーツ振興、人権教育

  社会教育の目標
  文化財・史跡案内
  浦富海岸健康マラソン大会
  岩美町施設予約システム

<団体>
  団体グループ一覧
  子ども会
  岩美町体育会

 様式 体育会表彰 推薦書様式

 様式 体育会表彰 情報提供書様式


<施設>
  岩美町民体育館
  岩美町民総合運動場(野球場・陸上競技場・サッカー場・ゲートボール場)
  本庄スポーツ施設(体育館)(令和6年11月をもって利用を中止しています。)
  岩井グラウンドゴルフ場
   体育施設のご利用について

 

<助成金>

  スポーツ・文化合宿誘致促進事業

 

 
 中央公民館

  主な業務
   
生涯学習活動の実践、町立図書館の運営

 中央公民館
    TEL.0857-72-0510

 町立図書館(外部サイトへ)
     TEL.0857-72-0510

 各地区公民館
    東地区公民館(東地区コミュニティーセンター 内)
       TEL. 0857-72-8063
     
浦富地区公民館(浦富なごみの館 内)
       TEL.0857-72-8080
  田後地区公民館(田後地区コミュニティセンター 内)
       TEL.0857-72-0127
  網代地区公民館(網代地区コミュニティセンター 内)
       TEL. 0857-72-3564
  大岩地区公民館(大岩交流センター 内)
       TEL. 0857-72-0096
  本庄地区公民館 (岩美町文化センター 内)
       TEL. 0857-72-1931
  小田地区公民館(小田地区基幹集落センター 内)
       TEL. 0857-72-2980
      岩井地区公民館(岩美町老人福祉センター 内)
       TEL. 0857-72-2090
  蒲生地区公民館(蒲生活性化施設・一寸法師の館 内)
       TEL. 0857-76-0636