納税は安心便利な口座振替をおすすめします。 詳しくはお近くの金融機関または役場税務課まで。            「たばこ」は岩美町内で買いましょう!! 売上金の一部が町の税収になります。

税務課からのお知らせ

定額減税補足給付金

2024/07/11
もどる

定額減税補足給付金について

 令和6年分の所得税および令和6年度の個人住民税の定額減税において、定額減税が実施されます。

 その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付します。

 

 

【支給対象者】

 定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方

 

 

【定額減税可能額とは】

 納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定します。

 ○所得税分=3万円×減税対象人数
 ○個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数

注記:減税対象人数とは、納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。

 

【給付額】

 給付額の算納税義務者本人および扶養親族数(控除対象配偶者および16歳未満の扶養親族を含む)に基づき算定される定額減税可能額が、「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度個人住民税所得割額」を上算回る場合に、その上回る額を1万円単位に切り上げて算定した額を給付します。

【給付について】

 給付金の対象となる方には、8月中に通知を送付します。

 公金等受取口座をお持ちの方には、「定額減税補足給付金支給のお知らせ」をお届けします。
 ・内容に問題がなければ手続きは不要です。
 ・内容に変更がある場合(受取口座の変更、受け取りの辞退など)はお知らせに必要事
  項を記入・返送してください

 公金等受取口座をお持ちでない方には、「定額減税補足給付金支給確認書」をお届けします。
 ・確認書の内容を確認し、必要事項を記入して返送してください。
 ・本人確認書類の写し、受取口座を確認できる書類の写しの添付もあわせて必要です。
  届いた確認書をよくご確認ください。

 

 

給付金に関する”不審な電話、訪問”や”詐欺メール”にご注意ください。

 給付金について、岩美町から問い合わせを行うことがありますが、下記のことを行うことは絶対にありません。
  ・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
  ・受給にあたり、手数料の振込を求めること
  ・URLを記載したメール・SMS等を送り、URLをクリックして申請手続きを求めること

 もし、不審な電話がかかってきた場合はすぐに岩美町の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
 また、お心当たりのないメールが送られてきた場合、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

 

 

 
 

 

 課税係

  主な業務
  税の賦課、固定資産評価、所得証明、原付・小型特殊ナンバー交付

 個人町県民税         法人町民税      固定資産税

 軽自動車税         入湯税          たばこ税

 国民健康保険税        介護保険料

 証明の発行         税関係申請等様式ダウンロード

証明の郵便請求

 

 役場窓口での税務証明発行手数料のお支払いに、QRコード決済「PayPay」が利用できます。

 

 収税係

  主な業務
  税の徴収、滞納処分

 コンビニ収納及びスマホ決済について
 口座振替と納税貯蓄組合の新規加入についてのお知らせ
 インターネット公売
 納税の猶予制度について

 口座振替ダイレクトサービスについて

 

 

 地籍調査係

  主な業務
          地籍調査            

  地籍調査事業とは?            国交省地籍調査Webサイト 
国土交通省 地籍調査Webサイトへ
                                                   リンク ⇒
  地籍調査事業の進捗状況


 実施済地区(字別)登記完了状況

 

 各種手数料(土地図面・証明等)

 

 法定外公共物の用途廃止・払下げ


 新着情報

令和3年11月11日】恩志・新井・高山の各一部(1703)の登記が完了しました

 
過去の登記完了地区一覧

地区コード
地区名
登記完了日

1703

  恩志・新井・高山の各一部

令和3年11月11日

1803

 田後の一部

令和3年 6月24日

1701
高山・浦富の各一部 令和3年 2月24日

1702

陸上の一部

令和2年   10月  2日

1601
田後の一部
令和元年 5月30日
1602
河崎・岩常・本庄の各一部
令和元年 5月30日
1603
陸上の一部
平成31年 4月23日
1502
太田・本庄・河崎の各一部
平成31年 2月 7日
1501
岩本・大谷の各一部
平成30年 3月13日
1503
陸上の一部
平成30年 3月 2日
1301
大谷・岩本の各一部
平成29年12月28日
1401
岩本の一部
平成29年12月26日
1201
大谷の一部
平成29年10月31日
1403
長谷の一部
平成29年10月30日
1101
大谷の一部
平成29年10月13日
902
牧谷の一部
平成29年 6月27日
1303
田河内・陸上の各一部
平成29年 6月22日
1102
小羽尾・大羽尾の各一部
平成29年 6月21日
1302
田河内・陸上の各一部
平成29年 4月26日
1304
長谷の一部
平成29年 3月29日
1402
相谷の一部
平成29年 3月28日
1404
陸上の一部
平成29年 3月 3日
1001
浦富の一部
平成28年11月 2日
1002
陸上・小羽尾の各一部
平成28年10月13日
1003
新井の一部
平成28年 9月 9日
1202
陸上の一部
平成28年 8月18日
1103
陸上の一部
平成28年 6月27日
801
牧谷の一部
平成28年 6月16日
901
浦富の一部
平成28年 2月10日
1203
長谷の一部
平成26年11月19日
903
浦富の一部
平成25年 7月17日
804
浦富の一部
平成24年10月26
802
浦富の一部
平成24年 3月23日
701
浦富の一部
平成24年 2月22日
803
浦富の一部
平成24年 1月30日
502
浦富の一部
平成23年 8月26日
501
浦富の一部
平成22年 3月17
401
陸上の一部
平成20年 4月 8日
102
本庄の一部
平成16年10月21日
101
浦富・本庄の各一部
平成16年10月13日

「杭を残して悔いを残さず」
あなた自身そしてご子孫のため、地籍調査へのご理解とご協力をお願いします。

 

 

 固定資産評価審査委員会


  主な業務
  固定資産課税台帳に登録された評価額の不服申し出に対する審査及び決定

 

  審査の申出

 

  議事録