コンビニ納付及びスマホ決済について
町税等の公金をコンビニエンスストア(以下「コンビニ」と言います。)及びスマートフォン決済(以下「スマホ決済」と言います。)で納付ができるようになりました。
|
令和3年4月より、これまでの金融機関等の窓口のほか、時間、曜日を気にせず全国のコンビニ
及びスマホ決済で納付できるようになりました。
(1)個人町県民税(普通徴収)
(2)固定資産税
(3)軽自動車税
(4)国民健康保険税
(5)後期高齢者医療保険料
(6)介護保険料
(7)水道料金・下水道使用料
【注意事項】
○下記の納付書はコンビニ納付及びスマホ決済ができません。
・1枚で30万円を超える納付書
・コンビニ収納用のバーコードが印刷されていない納付書
・有効期限(およそ納期限より20日)を過ぎた納付書
・令和3年3月31日までに発行された納付書
○コンビニでの納付は現金のみの取り扱いとなります。
○コンビニ
町内に店舗のあるローソン、ファミリーマートをはじめ、全国の下記コンビニで利用できます。
セブン-イレブン
|
セイコーマート
|
スリーエイト
|
生活彩家
|
ハセガワストア
|
くらしハウス
|
タイエー
|
ハマナスクラブ
|
ローソンストア100
|
ミニストップ
|
デイリーヤマザキ
|
ヤマザキデイリーストアー
|
ニューヤマザキデイリーストア
|
ヤマザキスペシャルパートナーショップ
|
※その他、店頭に「公共料金収納取扱窓口」の表示があるMMK設置店でも利用できます。
○スマホ決済
PayPay請求書払い
|
LINE Pay 請求書支払い
※令和7年4月23日まで
|
支払秘書
|
J-Coin請求書払い
|
詳しい利用法については、各アプリのホームページをご確認ください。
※J-Coin請求書払いは、令和4年7月頃利用開始予定です。
○領収証書は必ずお受け取りください。
○事故防止の観点からレシートも必ずお受け取りください。
○納付可能な時間帯は、各コンビニの営業時間によります。
口座振替や金融機関等での窓口納付など、従来の納付方法も引き続きご利用いただけます。
納付忘れのない「口座振替」がお勧めです。この機会にお申込みください。
※コンビニ納付及びスマホ決済は納付確認に日数を要するため、納税証明書を急ぎでお求めの場合などは、
従来の納付方法をご利用ください。
令和2年度までは、納税通知書と納付書が1冊の冊子のようになっておりましたが、コンビニ納付に
対応するためには納付書を1枚ごとにしなければならないため、冊子のようにできない仕様となって
おります。
納付する際は、期別を間違えないようご確認ください。
皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
|