⇒チャイルドシート・ジュニアシート購入費助成案内チラシ
必要書類:(1) 申請書兼請求書(PDF)・(word)
(2) 領収書又はレシート 無い場合は販売証明書(PDF)・(word)
(3) メーカー名と製品名がわかるもの(取扱説明書等)
(4) 町に口座を登録されていない方は、公金振込口座登録申請書(PDF)・(word)
【申請、問合せ先】 岩美町役場 子ども未来課(電話 0857-73-1424)
●令和7年度の利用申込はこちらをご覧ください●
●令和6年度の利用申込はこちらをご覧ください●
昼間、就労等により保護者のいない家庭の小学校低学年の児童に対する育成指導のため、「放課後児童クラブ」を設置しています。
【申請、問合せ先】 子育て支援センター(電話 0857-72-2922)
《開設場所》 岩美病院 病児・病後児保育室
岩美町に住所のある方
町外の方で職場が岩美町内の方
住民税課税世帯 2,000円
住民税課税世帯 2,500円
住民税非課税世帯 1,000円
住民税非課税世帯 1,500円
生活保護世帯 無料
登録時必要書類:利用登録(変更)申請書(PDF)、予防接種・病歴票(PDF)
利用時必要書類:利用申込書(PDF)、病状連絡票(PDF)
【広域利用】
鳥取市内の5施設も利用できます。詳しくは各施設へお問い合わせください。利用した場合は、利用料の一部(岩美病院の病児保育利用料との差額)を助成する制度がありますので、子ども未来課へ申請をしてください。
●施設一覧
施設名
所在地
電話番号
病児保育室キッズルームこぐま
鳥取市末広温泉町566
せいきょう子どもクリニック内
0857-27-2211
病児保育室とくよし さかえまち
鳥取市栄町211-2
栄町クリニックビル3階
0857-30-6651
病児保育室とくよし こやま
鳥取市湖山町東二丁目140-2
0857-30-6540
コモド第三保育園 瓦町
鳥取市瓦町261
0857-50-0555
鳥取市児童健康支援センター
にじっこルーム
鳥取市的場一丁目1
0857-37-1577
●広域利用料助成
利用した日から1年以内に申請をしてください。
必要書類:申請書兼請求書(PDF)
利用料の領収書および明細書
公金振込口座登録申請書(PDF)(町に口座を登録されていない方のみ)
保護者が病気や仕事などの都合によりお子様を一時的に保育できなくなり、家族等の援助も受けられない場合に、施設(鳥取こども学園または青谷こども学園)でお子様をお預かりします。 ◎ショートステイ 宿泊を含めてお預かりします ◎トワイライトステイ 夜間(17時~22時)や休日(8時~22時)にお預かりします。
必要書類:ショートステイ利用申込書(PDF)、トワイライト利用申込書(PDF)、
利用調査票(PDF)、食物アレルギーに関する調査票(PDF)、
離乳食に関する調査票(PDF)
【利用料】 所得に応じてご負担いただきます
【申請、問合せ先】 岩美町役場 子ども未来課(電話 0857-73-1424) ※利用条件等の詳細は上記にお尋ねください。
子育て世帯の経済的負担の軽減を図るため、乳児を養育する保護者に対して、おむつ(布おむつ、おむつカバーを含む。)の購入費を助成します。
⇒4_乳児用おむつ購入費助成制度チラシ.docx(80KB)
【支給対象者】 町内に住所を有し、1歳未満の乳児を養育している保護者 【助成対象となるおむつの購入期間と申請期日】
対象者区分
期間
町内で生まれた乳児
出生日から満1歳の誕生日の前日まで
満6か月未満に転入した乳児
転入日から満1歳の誕生日の前日まで
転入日から満1歳6か月を迎える月末まで
【助成金】 乳児1人につき50,000円(限度額)
【手続方法】 おむつを購入後、申請期日までに、子ども未来課へ申請してください。 助成金額が、上限額の50,000円になるまで随時申請できます。 【申請に必要なもの】 ・申請書兼請求書(PDF)
・添付台紙(PDF) ・おむつ購入の領収書または購入を証する書類
・公金振込口座登録申請書(PDF)(町に口座を登録されていない方のみ)
子育て世帯への経済的支援のため、1歳になるまでの赤ちゃんを家庭で育児する保護者に対して、赤ちゃん1人あたり1か月3万円支給します。
⇒在宅育児世帯支援給付金案内チラシ
【対象者】
町内に在住し、1歳未満の赤ちゃんを家庭で育児している保護者。
【支給金額】
赤ちゃん1人につき 1か月3万円 【支給時期】
7,10,1,4月に前月分までを支給 例)7月の支給日には、4~6月分の給付金が支給されます。 【申請に必要なもの】 ・申請書(PDF) ・請求書(PDF) ・保護者(両親)の保険証、又は雇用保険の被保険者証 ・公金振込口座登録申請書(PDF)(町に口座を登録されていない方のみ)
【申請方法】
上記の書類を下記の申請先にご提出ください。 【その他】 この給付金は課税対象ですので、確定申告をお願いします。