町では、妊娠・出産の時期に以下の事業を行っています。(クリックにてページ下部に移動します)
●妊娠の届出
●母子健康手帳等の交付
●出産子育て応援給付金
●1か月児健診費用助成
●産後ケア事業
●産前・産後ヘルパー派遣事業
妊娠の届出
妊娠された方は、子ども未来課に早めに妊娠の届け出を行ってください。病院で届出書をもらわれた方はご持参ください。代理の方による届け出の場合、委任状が必要です。
★妊娠届出書に個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。届出の際は、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)及び、個人番号が分かるもの(マイナンバーカード等)が必要となります。(代理人が申請する場合、妊婦の個人番号が分かるもの及び、代理人の本人確認ができるものが必要です。)
★本人確認に必要なもの(【A】の場合は1つ、【B】の場合は2つ)
【A】:写真付き身分証明書…マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カードまたは特別永住者証明書、その他官公署発行の写真付き身分証明書で氏名、生年月日または住所の記載のあるもの
【B】:その他の本人確認書類…健康保険被保険者証、共済組合の組合証、年金手帳、児童扶養手当証書又は特別児童手当等証書、介護保険被保険者証、その他官公署から発行・発給された書類で氏名、生年月日または住所の記載のあるもの
≪様式≫
妊娠届出書(PDF)
委任状(PDF)
承諾書(PDF)
母子健康手帳等の交付
妊娠の届出をしていただいた方に、母子健康手帳や妊婦健診の受診券などを交付します。窓口にて30分前後の時間がかかりますので、時間に余裕をもって、なるべく妊婦本人がお越しください。
※出産応援給付金の給付に必要な専門職による面談を、母子健康手帳等の交付時に行います。本人がお越しになれない場合や、保健師・助産師が不在の場合は、後日来所等での面談をご案内します。(保健師・助産師が不在の場合がありますので、事前の来所連絡(TEL:0857-73-1424)をお勧めします。)
●交付場所・日時
1)交付場所:岩美町役場子ども未来課 窓口
2)日時:役場開庁日 午前8時30分~午後5時15分(火曜・木曜は午後7時まで ※年末年始・お盆等は午後5時15分まで)
●お渡しするもの
1)母子健康手帳
2)妊婦一般健康診査受診票(妊婦健診について、詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。)
※妊婦健診が公費で受けられるのは14回です。双子などの多胎妊娠の場合は、14回に加えて5回分が公費で受けられます。
3)妊婦歯科健診診査受診票
※妊娠期間中に1回、歯科健診が受けられます。(妊婦歯科健診について、詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。)
4)産後健康診査受診票
※産後8週までの必要な時期に2回、産後健診が受けられます。
5)新生児聴覚検査受診票
※出生後、分娩を行った医療機関で退院までに検査をするのが一般的です。
6)子育てガイド
※岩美町では、安心して出産・子育てができるように、子育てガイド(サポートプラン)をお渡ししています。
7)出産応援給付金申請書・請求書
※母子健康手帳等の交付時に専門職と面談を行った方は、その場で申請手続きが行えます。(出産・子育て応援給付金について、詳しくはこちらをご覧ください。)
●マタニティマークの配布
妊娠中、特に初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するための大切な時期です。しかし、妊娠初期には外見からは妊娠していることが分かりにくいことがあり、「つらい症状」に周囲が気づかないことがあるため、マタニティマークを用いたグッズを配布しています。(配布をご希望の方はお申し付けください。)
●里帰り出産などで、県外の医療機関を受診される方
岩美町では、里帰り出産などで町が委託していない医療機関で妊婦健診や産後健診、新生児聴覚検査を受診される場合、上限を設けてその費用を助成します。事前に、子ども未来課までご相談ください。(健診費用等は一旦全額を医療機関にお支払いください。)
【助成の対象となる健診等】
妊婦一般健康診査、産後健康診査、新生児聴覚検査
【申請時の必要書類等】
1)申請書PDF 妊婦一般健康診査 産後健康診査 新生児聴覚検査
2)請求書PDF 妊婦一般健康診査 産後健康診査 新生児聴覚検査
3)使用しなかった受診券
4)医療機関が発行した領収書と明細書(原本)
5)母子健康手帳
6)振込口座の分かるもの(申請者(受診者本人(新生児聴覚検査の場合は保護者))と口座名義人が同一のもの)
※出産後、お早めに手続きをお願いします。
出産・子育て応援給付金
すべての妊婦、出産・子育て世帯に寄り添いながら、併せて経済的支援を行います。
●内容
1)妊娠届出時:保健師・助産師による面談後に、出産応援給付金として5万円の経済的支援を行います。
2)妊娠後期:妊娠8か月を迎える方にアンケートを送付し、希望者に面談を行います。
3)出産後:こんにちは赤ちゃん訪問事業による自宅訪問後、子育て応援給付金として5万円の経済的支援を行います。
※経済的支援については、他自治体で出産・子育て応援給付金の支給を受けていない方が対象となります。
●給付金の支給
1)出産応援給付金
妊娠届出時に保健師・助産師と面談を行った場合、その場で申請手続きが行えます。本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)と申請者本人の振込口座の分かるもの(預金通帳、キャッシュカード等)をご持参ください。郵送による手続きも可能です。
2)子育て応援給付金
こんにちは赤ちゃん訪問事業による自宅訪問時(生後1~2か月ごろ)に申請書類をお渡しします。必要書類を返信用封筒に入れ、ご返送ください。窓口での手続きも可能です。
1か月児健康診査費用助成
生後1か月頃に、分娩医療機関で乳児が受ける1か月健診に係る費用を助成します。健診費用は、一旦全額を医療機関にお支払いください。
●助成額
・乳児1人につき、上限5,000円
●申請時の必要書類等
1)申請書兼請求書
2)医療機関が発行した領収書と明細書(原本)
3)母子健康手帳
4)振込口座の分かるもの(申請者(保護者)と口座名義人が同一のもの)
産後ケア事業
●内容
1)産婦人科医療機関・助産施設、子育て支援センターで日中、乳児を預かります。
2)産婦人科医療機関・助産施設に母子で日帰りまたは宿泊利用し、心身の休息と助産師による育児指導を行います。
●対象
・町内に住所を有する赤ちゃん(生後6か月未満)及びそのお母さん
・家族等から十分な家事や育児等の支援が受けられないお母さん
・感染症にかかっていない等、日常生活に支障がない赤ちゃん
●利用までの流れ
1)子ども未来課(TEL:0857-73-1424)までご相談ください。
2)子ども未来課が施設との利用調整を行い、利用者へ連絡します。
3)申請書など必要書類に記入のうえ、子ども未来課にご提出ください。
(2回目以降のご利用の際は、電子申請が利用できます。)
4)調整を行った日程で、各施設で産後ケアサービスを利用いただけます。
【2回目以降のご利用の場合の電子申請フォーム】
※2回目以降のご利用の場合も、まずは子ども未来課にご連絡ください。
https://apply.e-tumo.jp/town-iwami-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=13990
(とっとり電子申請サービスのサイトに移行します)
●利用料
・利用料は無料です。(食費等、利用料以外については利用者負担があります。(施設により異なります))
・宿泊利用のキャンセルの場合、利用日前日(土日祝、年末年始はその前日)の正午までに連絡のない場合、キャンセル料が発生し、利用者負担があります。
産後ケアチラシ(PDF:635KB)
産前・産後ヘルパー派遣事業
●内容
食事の準備、居室などの掃除、洗濯など日常的に行う必要がある家事や授乳、おむつ交換、沐浴介助など日常的に行う必要のある育児の支援のためにヘルパーを派遣します。
●対象
妊娠中から産後3か月(多胎児は産後6か月)で、家族からの支援が得られにくい方
●利用までの流れ
子ども未来課へ相談・申請後、保健師等が委託先のヘルパー事業所と訪問し、サービスの利用調整を行います。
●利用料
300円/時間 派遣時間8時30分から午後5時30分まで