
岩美町では、生活保護受給世帯や生活困窮者、高齢者世帯などに対し、税金、使用料その他町民の皆さんの生活に関わる負担を軽減する制度を設けています。以下では、負担が軽減される制度を分野別に一覧で紹介しています。詳しくは、それぞれの詳細ページをご覧いただくか、担当課にお問い合わせください。
- 特別医療費
- 障がい児(者)、中学生までの子ども、特定疾病にかかられた方、所得税非課税のひとり親家庭は、医療費が軽減されます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:障がい児(者)、中学生までの子ども、特定疾病患者、ひとり親家庭
担当課:住民生活課
- 国民健康保険 医療費の一部負担
- 生活困窮者は、国民健康保険の医療費3割負担が減免になる場合があります。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:生活困窮者
担当課:住民生活課
- 国民健康保険 高額療養費・入院食事代等
- 医療費が、加入者の収入に応じて定められる自己負担限度額を超えた場合、超過した部分が高額療養費として支給されます。また、入院したときの食事代にかかる標準負担額が軽減されます。医療機関で支払う前に申請すれば、医療機関の窓口では自己負担限度額・標準負担額までの支払いで済みます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:国保加入者
担当課:住民生活課
- 後期高齢者医療保険料
- 天災・火災による被害を受けたり、世帯主の死亡・長期入院等などの理由により収入が激減し、生活が著しく困難となった場合、保険料が減免されることがあります。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:り災者、生活困窮者
担当課:住民生活課
- 後期高齢者医療 高額療養費・入院食事代等
- 医療費が、加入者の収入に応じて定められる自己負担限度額を超えた場合、超過した部分が高額療養費として支給されます。また、入院したときの食事代にかかる標準負担額が軽減されます。医療機関で支払う前に申請すれば、医療機関の窓口では自己負担限度額・標準負担額までの支払いで済みます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:後期高齢者医療加入者
担当課:住民生活課
- はり、きゅう、マッサージ施術費
- 所得税非課税の、70歳以上の方及び後期高齢者医療制度加入者は、はり、きゅう、マッサージの施術が、1回につき1,000円以内の負担で年間最大12回まで行えます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:所得税非課税の高齢者(70歳以上)及び後期高齢者医療制度加入者
担当課:住民生活課
- 子宮頸がん予防ワクチン接種
- 13歳~16歳の女子は、子宮頸がん予防ワクチンを無料で接種することができます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:13歳から16歳までの女子
担当課:健康福祉課
- ヒブワクチン接種
- 生後2か月から5歳未満の乳幼児は、ヒブワクチンを無料で接種することができます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:生後2か月から5歳未満の乳幼児
担当課:健康福祉課
- 小児用肺炎球菌ワクチン接種
- 生後2か月から5歳未満の乳幼児は、小児用肺炎球菌ワクチンを無料で接種することができます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:生後2か月から5歳未満の乳幼児
担当課:健康福祉課
- インフルエンザ予防接種
- 満1歳から中学3年生までの子どもは1回当たり500円、65歳以上の方は1回当たり1000円の自己負担でインフルエンザの予防接種を受けることができます。詳しくはこちら
手続き:満1歳から中学3年生までの子どもは申請が必要です。
対象者:満1歳から中学3年生までの子ども、65歳以上の方
担当課:健康福祉課
- 各種がん検診、骨粗しょう症検診
- 各種検診の対象年齢の方は、少ない自己負担で検診を受けることができます。なお、非課税世帯は無料となります。詳しくはこちら
手続き:不要
対象者:各種検診の対象年齢の方
担当課:健康福祉課