
岩美町では、生活保護受給世帯や生活困窮者、高齢者世帯などに対し、税金、使用料その他町民の皆さんの生活に関わる負担を軽減する制度を設けています。以下では、負担が軽減される制度を分野別に一覧で紹介しています。詳しくは、それぞれの詳細ページをご覧いただくか、担当課にお問い合わせください。
- 町立保育所保育料
- 多子世帯の第2子以降の保育料が軽減されます。第3子以降の4歳児・5歳児は無料となります。詳しくはこちら
手続き:減免に関する手続きは不要
対象者:多子世帯
担当課:子ども未来課
- 一時的保育利用料
- 生活保護受給世帯は、一時的保育利用料が減免となります。詳しくはこちら
手続き:減免に関する手続きは不要
対象者:生活保護受給世帯
担当課:子ども未来課
- 延長保育利用料
- 住民税・所得税非課税世帯と生活保護受給世帯は、延長保育利用料が減免となります。詳しくはこちら
手続き:減免に関する手続きは不要
対象者:非課税世帯、生活保護受給世帯
担当課:子ども未来課
- 乳幼児健康支援一時預かり利用料
- 住民税・所得税非課税世帯と生活保護受給世帯は、乳幼児健康支援一時預かり利用料が減免となります。詳しくはこちら
手続き:減免に関する手続きは不要
対象者:非課税世帯、生活保護受給世帯
担当課:子ども未来課
- 放課後児童クラブ利用料
- 住民税・所得税非課税世帯と生活保護受給世帯は、放課後児童クラブ利用料が減免となります。詳しくはこちら
手続き:減免に関する手続きは不要
対象者:非課税世帯、生活保護受給世帯
担当課:子ども未来課
- 児童発達支援センター利用者負担金
- 2人以上の児童がいる家庭で、第2子以降の児童が児童発達支援センターを利用する場合、その利用者負担金の一部が軽減されます。詳しくはこちら
手続き:申請が必要です。
対象者:児童発達支援センターを利用する家庭
担当課:健康福祉課