|
|
|
2012/09/13
|
もどる |
農業機械による農作業事故の発生が後を絶たない状況にあります。
乗用型トラクターでは、交差点を曲がりきれずにほ場や水路に転倒して投げ出されたり、トラクターの下敷きになったりといった事故が頻繁に起きています。
コンバインによるものは、エンジンをかけたままで、機械の調整や詰りの除去を行った結果、衣類が巻き込まれて骨折したり指を切断してしまうなどの事故が起きています。
農作業事故をなくすために次のことに気を付けましょう
○機械の点検や整備のときは、エンジンを停止した状態で行いましょう
○道路の路肩やほ場の畦畔部は崩壊しやすいので、運転に注意しましょう
○狭い道路や急な坂道、狭いほ場では必ず安全確認をし、無理な運転は避けましょう
○乗用トラクターについては、万が一に備え安全フレームなどを装着しましょう
○体調不良や高齢など身体能力に合わせて作業を行いましょう
○一人で作業に行くときは家族等にどこでどんな作業をしているか分かるようにしましょう
農業用機械は、作業の効率を高めるために欠かせないものですが、常に危険と隣り合わせだということを忘れてはなりません。慣れや見込みは、事故の原因となってしまします。
機械の安全点検、余裕をもった作業を心がけるなどいま一度安全意識をもって作業を行いましょう。
|
|
|
農業委員会事務局
農業委員会は、農地法に基づく農地の売買・賃借の許可、農地転用案件への意見具申など、農地に関する事務を執行する行政委員会として、市町村に設置されています。
岩美町農業委員会は、町長が町議会の同意を得て任命する農業委員14人と、農業委員会が委嘱する農地利用最適化推進委員6人で構成されています。
■農業委員会の主な仕事
■農業委員会総会議事録(令和2年度/令和3年度/令和4年度/令和5年度)
■農業委員、農地利用最適化推進委員担当地区表
■農地の権利移転等の許可(農地法第3条関係)
■農地の転用(農地法第4条、5条関係)
■農地の賃借料情報(令和6年1月~令和6年12月)
■令和7年度農作業標準料金
■農地法許可申請書・届出書等様式