農業委員会からのお知らせ

平成22年度からの農地貸借料

2010/02/12
もどる
改正農地法が平成21年12月15日に施行されました。

今まで「標準小作料」を定めていましたが、これが廃止になりました。
これに替わるものとして、農業委員会では「農地貸借料」を定めましたので、
貸借料を決めるときの参考としてください。

岩美町農地貸借料(平成22年1月から適用)
区分 地域 貸借料
(基盤整備)

(基盤整備外)
平坦部
(収量510kg)
浦富、牧谷、大谷、岩本、本庄、太田、
河崎、新井、高山、恩志、岩常、高住、
真名、岩井、宇治

8,000円

7,000円

中間部
(収量480kg)
延興寺、外邑、院内、荒金、長郷、黒谷、
池谷、馬場、蒲生、長谷、白地、相谷

7,000円

5,000円

山間部
(収量420kg)
鳥越、洗井、銀山、相山、大坂、唐川、
小田、田河内、陸上、小羽尾

5,000円

3,000円

【備考】
・収量・金額は10aあたり
・普通畑については、田標準の30%と定める(但し実態により当事者間の話し合い)
・契約期間中の額を変更するときは、当事者間で話し合い
 
 

農業委員会事務局

農業委員会は、農地法に基づく農地の売買・賃借の許可、農地転用案件への意見具申など、農地に関する事務を執行する行政委員会として、市町村に設置されています。

 岩美町農業委員会は、町長が町議会の同意を得て任命する農業委員14人と、農業委員会が委嘱する農地利用最適化推進委員6人で構成されています。


農業委員会の主な仕事
農業委員会総会議事録令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度
農業委員、農地利用最適化推進委員担当地区表
農地の権利移転等の許可(農地法第3条関係)
農地の転用(農地法第4条、5条関係)
農地の賃借料情報(令和6年1月~令和6年12月)

令和7年度農作業標準料金

農地法許可申請書・届出書等様式