毎年(乳がん検診は2年に1回)がん検診を受けましょう!
岩美町でも、町民の死因第1位は「がん」によるものです。
がんは、自覚症状が現れることなく進行する場合が多く、検診を受けることで、がんの早期発見・早期治療につなげることができます。
時間がないから・精密検査になるのが怖いからと検診を後回しにするのではなく、町が実施する検診を皆様の健康づくりにお役立てください。
がん検診以外にも、6月から2月まで、健診を行ないます。
がんや生活習慣病などの早期発見と、健康づくりに役立てていただくために、年1回の定期健診を受けましょう。
がん検診・特定健康診査等のお知らせ
健診等実施医療機関(個別)
次の方には、黄色い封筒で受診券を送付しています。(年齢は、令和3年3月31日現在)
●40歳以上の方 (がん検診)
+20歳以上の女性(子宮がん検診)
+35歳の男性(歯周疾患検診)
受診券の届かない方で健診を希望される方は、健康長寿課にご相談ください。
(ただし、職場などで同じ内容の健診を受けることのできる方は除きます。)
健診結果で、『要精検』『要治療』が届いたら
必ず医療機関を受診してください。
●医療機関を受診される場合には、以下のものをご持参ください。
(1)健診結果票
(2)紹介状
(3)保険証
(4)診察券(お持ちであれば)
(5)お薬を飲まれている方はお薬手帳
●各種がん検診精密検査医療機関は、
鳥取県健康対策協議会ホームページでご確認ください。
胃がん検診
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が40歳以上の方
(ただし、職場などで同じ内容の検診を受けることのできる方は除きます。)
●内容
◇個別検診
医療機関で、問診と内視鏡検査を実施します。
◇集団検診
問診と胃部エックス線検査。検診車が各地区公民館等に出かけて実施します。
●自己負担金
◇個別検診
2,000円
◇集団検診
無料
●検診実施機関
◇個別検診実施医療機関一覧
大腸がん検診
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が40歳以上の方
(ただし、職場などで同じ内容の検診を受けることのできる方は除きます。)
●内容
◇個別検診
医療機関で、問診、便潜血検査(2日法)の検体配布を実施します。後日、受診された
医療機関に検体を提出。
◇集団検診
問診、便潜血検査(2日法)の検体配布を実施します。後日指定場所へ検体を提出。
●自己負担金
◇個別検診
無料
◇集団検診
無料
●検診実施機関
◇個別検診
◇集団検診実施日程
肺がん検診
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が40歳以上の方。
*65歳以上の方は結核健康診断を含みます。
(ただし、職場などで同じ内容の検診を受けることのできる方は除きます。)
たんの検査の対象者は、次に該当する方です。
50歳以上で喫煙指数(1日本数
年数)が600以上の方(元喫煙者を含む。)
●内容
◇個別検診
医療機関で、問診、胸部エックス線撮影。必要な方は、喀痰検査を実施します。
◇集団検診
問診、胸部エックス線撮影。必要な方は、喀痰検査を実施。検診車が各地区公民館 等に出かけて実施します。
●自己負担金
◇個別検診
胸部エックス線撮影は、1,000円。胸部エックス線撮影+喀痰検査は、2,000円。
◇集団検診
胸部エックス線撮影、喀痰検査は無料。
●検診実施機関
◇個別健診実施医療機関一覧
◇集団検診実施日程
子宮がん検診
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が20歳以上の女性
(ただし、職場などで同じ内容の検診を受けることのできるかたは除きます。)
●内容
◇個別検診
医療機関で、問診、視診、子宮頸部細胞診を実施します。
◇集団検診
問診、視診、子宮頸部細胞診を検診車が各地区公民館等に出かけて実施します。
●自己負担金
◇個別検診
無料
◇集団検診
無料
●実施機関
◇個別検診実施医療機関一覧
◇集団検診実施日程
乳がん検診
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が40歳以上の偶数年齢の女性
(ただし、職場などで同じ内容の検診を受けることのできる方は除きます。
また、安全確保のため、豊胸手術、VPシャント等やペースメーカーを装着
している方は、原則として受けられません。)
●内容
◇個別検診
医療機関で、問診、マンモグラフィ(乳房エックス線検査)を実施します。
◇集団検診
問診、マンモグラフィ(乳房エックス線検査)を検診車で実施します。
●自己負担金
◇個別検診
無料
◇集団検診
無料
●検診実施機関
●乳がん検診を受けられる方へ
乳がんの早期発見には、日頃の自己触診が重要です。月に1度は、自己触診をしましょう。自己触診の方法については、自己触診法をご覧ください。
肝炎ウイルス検査
●対象者
令和3年3月31日現在の年齢が40歳以上で、過去に岩美町や鳥取県事業で受診したこ とのない方。
この検査をすでに受けたことのある方は、対象にはなりません。
●内容
◇個別検診
町実施の人間ドックで、問診、採血(B型、C型肝炎ウイルス検査)を実施します。
◇集団検診
問診、採血(B型、C型肝炎ウイルス検査)を検診車が各地区公民館等に出かけて実施 します。
●自己負担金
無料
●検診実施機関
◇集団検診実施日程
●肝炎ウイルス検査で陽性となったかたへ
肝臓の状態を「精密検査登録医療機関」で定期的に検査することをお勧めします。
また、B型肝炎ウイルス感染者の救済のための特別措置法が施行されており、対象者のかたには、法に基づく給付金等が支給されます。詳しくは、厚生労働省ホームぺージをご覧ください。
骨粗鬆症検診
●対象者
令和3年3月31日時点で40・45・50・55・60・65・70歳になる女性
●内容
◇集団検診
踵(かかと)骨超音波測定法を実施します。
●自己負担金
無料
●検診実施機関
◇集団検診実施日程
歯周疾患検診
●対象者
令和3年3月31日時点でに35・40・45・50・55・60・65・70歳になる方で、
受診を希望される方。
●内容
東部地区歯科医師会に所属している歯科医療機関で、問診、歯周組織検査を実施します。
●自己負担金
無料
●検診実施機関
東部地区歯科医師会に所属している歯科医療機関。
●歯周病とは
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、感染症です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。