資源の有効な利用の促進に関する法律」(資源有効利用促進法)に基づき、平成15年10月1日からパソコンメーカー等による家庭用パソコンの回収・リサイクルが始まりました。
このことに伴い、町ではパソコンリサイクル対象機器の収集をおこないませんのでご注意ください。
|
【リサイクル対象機器】
デスクトップパソコン(本体)、ノートブックパソコン
パソコン用ディスプレイ(ブラウン管式、液晶式) |
|
【メーカー回収の対象とならないもの】
プリンター・スキャナー等の周辺機器、ワープロ専用機
操作マニュアル、CDロム等
※町の分別収集に出してください。
|
パソコンは鉄、アルミ、銅といった金属やプラスチック類を素材としており、これを分別・解体し部品や素材ごとに選別することで再生利用が可能になります。(事業用パソコンについては、すでに平成13年4月から回収・リサイクルが始まっています。) |
リサイクル料金は排出者の負担となります。また、支払方法はパソコンの購入時期により異なります。
|
●平成15年10月1日以降に販売された家庭用パソコン
→ 購入時にリサイクル費用が上乗せされているため、排出時に料金はかかりません。判別用の「PCリサイクルマーク」の表示がついています。 |
●平成15年10月1日以前に販売された家庭用パソコン
→リサイクルに関する費用負担が行われていないため、排出時に消費者がリサイクル料金を負担します。所定の方法で、メーカーにお支払いください。
|
なお、リサイクル料金については、メーカー各社が独自に設定します。一般的な家庭用デスクトップパソコン(デスクトップパソコン本体とブラウン管式ディスプレイ)の場合、リサイクル料金は7,000円かかることになります。 |
デスクトップパソコン本体 |
ノートブックパソコン |
ブラウン管式ディスプレイ |
ブラウン管式ディスプレイ一体型パソコン |
液晶ディスプレイ |
液晶ディスプレイ一体型パソコン |
4,000円
|
3,000円 |
4,000円 |
3,000円 |
3,000円 |
3,000円 |
|
(大手メーカーの場合、消費税別、1台当たりのリサイクル料金) |
●具体的な回収方法は、指定回収場所(簡易郵便局を除く全国の郵便局)を使ったシステムです。 |
|
(1)メーカーの回収窓口に回収を依頼します |
(2)(PCリサイクルマークが付いていない場合)メーカーから振込用紙が送付されます。
|
(3)(PCリサイクルマークが付いていない場合)リサイクル料金を指定された方法で振り込みます。
|
(4)メーカーからゆうパック伝票が送付されます。
|
(5)パソコンをダンボールなどで梱包し、ゆうパック伝票を添付します。(記入の必要はありません)
|
(6)ご自分で指定回収場所(簡易郵便局を除く郵便局)に持ち込みます。
もしくは、指定回収場所(ゆうパック伝票に記載された郵便局)に連絡し、引き取りに来てもらいます 。
|