健康長寿課からお知らせ

【5~11歳】オミクロン株対応小児用新型コロナワクチンの接種(3・4回目接種)について

2023/03/15
もどる

5歳~11歳の小児用新型コロナワクチン(オミクロン株対応)3・4回目についての内容です。

初回接種(1・2回目接種)については、こちらをご覧ください。

 

  岩美病院では、水曜午後のみ接種を行っています。(4月3日から月曜午後に変更となります)

※このほか、麒麟のまち圏域での接種については、以下の「接種場所」をご覧ください。

 岩美町では国からの方針に基づき、5歳~11歳の新型コロナワクチン3・4回目接種を実施します。

 従来型ワクチンによる追加接種は令和5年3月31日で終了します。以降は全てオミクロン株対応ワクチンの接種となります。

 

接種対象者

接種対象は、接種日に岩美町に住民票の登録がある5歳~11歳で、初回接種の完了(2回目接種)、追加接種(3回目接種)から3カ月経過した方です。

 

接種にあたっては、ワクチンの効果と副反応等のリスクについて、保護者とご本人の双方が理解したうえで接種を受けてください。

(参考資料)厚生労働省リーフレット「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF:3.8MB)

(厚生労働省ホームページ) 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ 

 

 

また、国による「特に接種をお勧めする方」は次のとおりです。

慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方

接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。

(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。→日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報

 

接種回数

【令和5年8月まで】

 2回目(3回目)接種から3カ月以上経過後に1回接種

 (基礎疾患のある方は5月8日以降にさらに1回追加接種が可能です。)

 

【令和5年9月以降】最終接種から3カ月以上経過後に1回接種

 

 

使用するワクチン

オミクロン株対応小児用ファイザー社ワクチン(12歳以上のファイザー社ワクチンとは異なる小児専用のワクチンです)

※接種日に12歳になっているお子様は12歳以上のワクチンです。

 

接種費用

無料で接種できます。

 

接種券の送付時期等

2回目または3回目の接種から3カ月経過した5歳~11歳の方に順次発送します。

 

接種場所

町内では岩美病院で接種を行います。

※麒麟のまち圏域(本町及び鳥取市、八頭町、智頭町、若桜町、兵庫県新温泉町、香美町)の小児用新型コロナワクチン接種協力医療機関でも、ワクチン接種が可能です。ただし、各協力医療機関の状況により予約が行えない場合がありますのでご注意ください。詳しくは麒麟のまち圏域での新型コロナワクチン接種についてをご覧ください。

麒麟のまち圏域での新型コロナワクチン接種について

 

※新型コロナワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で町外に長期間滞在している場合等は、接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前に届け出たうえで住所地外で接種を受けることが出来ます。(麒麟のまち圏域内で協力医療機関で接種を受ける場合は届出は不要です。)

 【岩美町以外への届出が必要な方】〈届出先:接種を希望する医療機関等が所在する市町村〉

 岩美町に住民票があり、以下の理由により岩美町外の医療機関で接種を希望する方

(1)出産のために里帰りしている妊産婦

(2)単身赴任者

(3)遠隔地へ下宿している学生

(4)ドメスティックバイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者

 【岩美町への届出が必要な方】〈届出先:岩美町健康長寿課〉
 岩美町に住民票がなく、上記(1)~(4)の理由により岩美町内の医療機関で接種を希望する方            

 

 

岩美病院の予約について

 岩美病院での接種の予約は、下記の専用コールセンターまたはウェブ予約のみ受け付けています。予約時には照会番号(接種券に記載の10桁の数字)が必要となりますので、お手元に接種券を用意してください。

 

【予約時の注意点】

・コールセンターでの予約の場合、『5歳~11歳の小児であり、岩美病院の小児科で接種を受ける』ことをお伝えください。

・ウェブでの予約の場合、接種会場一覧から『岩美病院(小児科3回目・5歳~11歳)』を選択してください。

・小児用ワクチンは、12歳の誕生日の前々日まで接種可能です。12歳の誕生日の前日以降は、12歳以上用のワクチン接種の対象となります。コールセンターでの予約の場合は、その旨をお伝えいただき、ウェブでの予約の場合、接種会場一覧から『岩美病院(小児科3回目・12歳~中学生)』を選択してください。

(例)12歳の誕生日が4月11日の場合、4月9日までは小児用ワクチン、4月10日からは12歳以上用ワクチンとなります。

・役場や岩美病院に直接お問い合わせいただいても、予約はできません。

 

予約専用ダイヤル(令和5年3月31日まで) 0857-32-8067

(受付時間 平日9時00分~17時00分)

予約サイト https://jump.mrso.jp/313025/

(受付時間 WEB予約は24時間受付)

 

 

 

キャンセル待ちについて

 急なキャンセルが生じた場合に、余ったワクチンを無駄なく使用するため、キャンセル待ち登録を希望される方を募集しています。

 岩美病院でワクチン接種のキャンセルが出た際、キャンセル待ちの方に登録順にご案内します。

※もし連絡が繋がらなければ次の方に回し、次回キャンセルが出た際に、再度ご案内します。

 既に予約をされた方でも、登録を行うことができます。

 この取り組みは、ワクチンを廃棄することなく、1人でも多くの方に接種が行き届くよう行っています。ご案内が当日又は前日になる場合がありますが、取り組みの趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。

キャンセル待ちの登録は、

健康長寿課(電話:0857-73-1322)にご連絡ください。  

 

接種当日の持ち物

1.接種券付予診票 ※事前(接種当日)に黒ボールペンでご記入ください。

2.予防接種済証の台紙 ※宛名を印刷している紙です。

3.本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等の本人確認ができるもの)

4.母子健康手帳

5.お薬手帳等(普段内服している薬がある場合)

 

接種当日の注意事項

・接種時は保護者の同伴が必要となります。同伴の保護者は、父母又はお子様の健康状態を普段から熟知している同居の親族(祖父母等)に限ります。

・予診票には保護者の署名が必要です。保護者署名の後に続柄を記入してください。

・他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を、コロナワクチンと同時に接種することはできません。前後に他の予防接種を行う場合は、2週間以上の間隔を空けてください。

 

ワクチン接種後の副反応について

【ワクチン接種後の副反応の相談先】

○ワクチンを接種した医療機関・かかりつけ医

○鳥取県新型コロナワクチン相談センター(9時~17時15分 土日祝日も実施)

電話 0120-000-406

FAX 0857-50-1033

 

聴覚障害のある方は
FAX:03-3581-6251
MAIL:corona-2020@mhlw.go.jp

詳しくは一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。

 

 

pdf新型コロナワクチンについての説明書(小児用)(PDF:1MB)

DV被害者の方等への接種について

 DV被害等のやむを得ない事情により住民票住所地以外にお住まいの方で、接種券がお手元に届かない場合は、申し出により接種券を指定の住所に送付します。また、住所地外接種届出により、麒麟のまち圏域以外でのワクチン接種も可能です。岩美町健康長寿課(電話:0857-73-1322)までお問い合わせください。

 

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

※新型コロナウイルス感染症予防接種証明書については、以下をご覧ください。なお、日本国内での接種事実の証明としては、接種済証がご利用いただけます。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

 

関連ホームページ

5~11歳の子どもへの接種についてのお知らせ(厚生労働省)

新型コロナウイルス関連情報(日本小児科学会)

 
 
iwaminekusasaizu   ikiikigaide-logo

 

  健康増進係


  主な業務
   各種検診、予防接種

風しんの第5期予防接種

健康づくり

子どもの予防接種

 
子どもの任意予防接種費助成

 高齢者肺炎球菌予防接種

 大人の風しん予防接種

 インフルエンザ予防接種

 人間ドック・脳ドック

 各種がん検診等

 犬の登録・狂犬病予防

 インフルエンザ対策(新型インフルエンザ対策等)

 東部圏域の保健所体制の検討について(鳥取市ホームページへのリンク)

たばこ対策





 

  介護保険係

  主な業務
   介護保険

  介護保険
 介護保険制度 | 介護保険料と納め方 | 介護保険、高齢者福祉サービスと事業者一覧表 
   住宅改修費の支給 | 福祉用具の支給 | 家族介護用品支給事業 | 介護相談員派遣事業

 介護予防・日常生活支援総合事業

 

 介護保険料

 介護保険利用者負担軽減

 介護サービス事業者関連

 介護保険事業計画

 高齢者福祉
 高齢者等移送サービス事業 各地区敬老会への補助 | 金婚者お祝い事業 | 長寿お祝い事業
 高齢者者等住宅改良費の補助見守りネットワーク高齢者等SOSネットワーク
 たきさん温泉高齢者サークル活動費助成事業

 

 地域包括支援センター

  主な業務
   介護予防事業、高齢者虐待防止、権利擁護の相談、介護予防給付

 地域包括支援センター
介護予防教室 | 成年後見制度 | 高齢者虐待防止ネットワーク | 介護予防体操 | 認知症 |



健康長寿課
TEL 0857-73-1322
FAX 0857-73-1344
E-mail kenkou@iwami.gr.jp